トレイリングストップとストップロスとは?

スポンサードリンク

 

ロスカットに限らず買った株を売るのって結構難しいのです。買いよりも難しいかもしれませんね。デイトレード初心者の最大の難関がロスカットと利益確定ですよね。

 

売る場合は一つは利益がのったものを確定させるための売り。損失が出ている状態でそんしつを認める売り(ロスカット)があります。

 

どちらが難しいと言えばやはり損失を確定(ロスカット)ですよね。自分の間違えを素直に認めないといけないわけですから。

 

今回は利益確定の売りについて説明したいと思います。
利益を確定させるのも難しいわけですが、それは買った株式の値段が上がっているときには欲がどんどん出てきます。まだまだ騰がる、もっと騰がる!期待と希望に胸が膨らみますよね。

 

しかし、その期待と希望が大きな欲となり結局マイナス圏でロスカットするハメになってしまう場合もデイトレード、株式投資の初心者には多いのです。

 

株を買って値段が上がるとまだまだ騰がることを期待してなかなか利益を確定しませんよね。そこが天井でずるずると値が下げ始めるとどんな心理状態になるかといえば。

 

「あ〜さっきの頂点ではあれだけの利益があったにの」「さっき売っておけば○○円儲かったのに」「ここは押し目だから後で戻るでしょ」「あれだけ利益がでていたのにこんなに少なくなっちゃったよ」こんな風に考えませんか?

 

評価益は確定させなければ利益にはなりません。評価益で喜んでいる状態は「とらぬ狸の皮算用」ですよ。現金に戻さなければ意味が無いのです。キャッシュにして初めて自分の利益となって戻ってくるのです。

 

例えば頂点で1株10000円の株を10株買い、その後上昇して11000円まで上昇して10000円の評価益が出ていて状態で、それが9000円になり8000円になり7000円になったらどこで売りますか?

 

まだ下がって6000円、5000円になってしまったら、更に下げてしまったら?

 

5000円じゃ売りたくないけど次6000円になったら仕方ないから売るか。こんな風に考えませんか?丁度そのようなところには戻り待ちの売りが控えているんです。皆同じようなことを考えますからね。

 

戻り待ちの売りとは高値圏で売り逃した人たちが株価が戻ってくるのを待っている売りのことです。急激に騰がって急激に下げた場合なんかは戻り待ちの売りもでやすくなります。

 

そしてもう一つ戻り待ち売りと同じようなものにやれやれ売りがあります。考え方は一緒で頂点で売れず株価が急落、株価が戻り始めたときにはこう考えます「やっとここまで戻ってきたよ、また下がったら嫌だから高値とは言わずにこの辺で売っておくか」

 

せっかくの利益を吹き飛ばしてしまうこともしばしば起こってしまうんですね。せっかくの利益を吹き飛ばさないように上手く利益を確定させるにはどうするか?そのために行うのが「トレイリングストップ・ストップロス」利益確定・損失確定のための売り。

 

トレイリングストップとは?  
では、トレイリングストップはどういうことなのか?トレイリングストップとは株価が上昇するたびに売却するラインを上げていく利益を確保しながら利益を伸ばすための手法です。

 

トレイリングストップの例を挙げると、先ほどの例で言えば10000円で買って値が騰がり始めたわけですから、値が上がってきている時点で利益を確定させるラインを決めます。

 

12000円、13000円に、14000円と順調に上がっているとします。そのときに14000円からいくらまで下がったら売るのか決めておくのです。13000円でも12000円でもいいです。

 

絶対に利益を確定させることが最優先。例えば11000円になったら売ると決めたのであれば11000円で利益を確定させるための売り注文を必ず出します。逆指値を利用するもよし、裁量で行うもよし、大事なのは必ず実行させること。

 

トレイリングストップのライン11000円まで下がらずに再び上昇して、今株価が18000円まで上昇したとします。そのときには利益を確定させるラインを引き上げます。

 

例えば15000円まで再び下がってきたら売るといった具合です。まだ騰がるという期待と希望そして欲と共に確実に利益を確定させるためのラインを決めておくのです。

 

こうすることで損失(利益の減少)を最小限に抑えていくことができます。

 

「あのとき売っておけば」と後悔しているうちに更に利益を減少させることを防げるようになりますよ。

 

頂点で売ることはほぼ不可能なわけですからそれは諦めて、確実に利益を確定させていく癖をつけていきましょう。デイトレード初心者は特に利益を確実に確定させるトレイリングストップ、損失を限定させるストップロスを上手く使いこなしていきましょう。