株価のトレンドが転換するときを狙う

スポンサードリンク

 

株価のトレンドが変わるところはどこか?トレンドラインを意識して銘柄を選ぶことデイトレード、スイングトレードにおいて非常に重要なところですが、上昇トレンドが下降トレンドに、下降トレンドが上昇トレンドにトレンド転換したと判断する基準はわかりますか?この点結構曖昧なんですよね。

 

でもこのトレンドの変化をいち早く捉ええることが出来ればトレードのチャンスが広がりますよね。

 

実はこのトレンド転換の明確な定義は無いようですね。トレンドが転換する初動を捉えることが出来れば利益確定、損失確定も上手くできるんじゃないかって思いませんか?

 

数ヶ月間のチャート日足チャートを後から見れば「ここら辺でトレンドが転換しているな」と判断することは可能です。

 

事後判断ではなくてもトレンド転換の初動で出やすいサインをいくつか捉えることは可能です。

 

トレンドが転換する初動の見分け方、トレンドが続いているのか終わりなのか、結構当てはまることが多いパターンを少し紹介します。

 

トレンド継続、転換の目安

 

上昇トレンドのときに

○移動平均線の上で株価が推移していれば上昇トレンド
○移動平均線の下で株価が推移していれば下降トレンド

トレンドが継続していると判断。

 

上昇トレンドのときに

○前日の安値を当日の終値が下に割らなかったら上昇トレンド
○前日の高値を当日の終値が上に抜けなかったら下降トレンド

トレンドが継続していると判断。

 

上昇トレンド中に前日の安値を当日の終値が下に抜け、それが2日連続で続いた場合は売る。こんな具合に当てはめていくと意外に機能することが多いんです。
あとは自分のルールでいつ売買するのか決めるだけですね。

○2日又は3日連続で移動平均線が上昇したら上昇トレンド
○2日又は3日連続で移動平均線が下降したら下降トレンド

トレンド転換?動きが変わり始めたと考えられる。

○トレンドラインよりも上で株価が推移している間は上昇トレンド
○トレンドラインよりも下で株価が推移している間は下降トレンド

例えば現在の株価が右肩上がりの移動平均線よりも上でずっと推移している銘柄があるとします。この銘柄は上昇トレンドだと判断します。その後2日連続で移動平均線が下降したとします。

 

そのとき、今後は下降トレンドになるのではないかという下落の兆候を発しているとも判断できます。悪魔でも今後上昇トレンド、下降トレンドになるのではないかと判断できる一つの材料です。

 

こうなれば絶対に上昇トレンドから下降トレンドに転換、下降トレンドから上昇トレンドに転換といった明確な定義が無い以上、トレンド転換の可能性があるのではないかと判断できる基準の一つとして買いや売りのタイミングの参考にしてみてください。

 

その他出来高を見たり、サポートラインを見たりと総合的にチャートを見てみるとトレンド転換を見極める確率があがりますよ。

 

デイトレード初心者の方は下降トレンドに入ったかな?こんな兆候が現れた銘柄には念のため近づかない方が良いかもしれませんね。